Powered by RND
PodcastyWiadomościホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~

ホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~

聴くテレ朝
ホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~
Najnowszy odcinek

Dostępne odcinki

5 z 57
  • #56 産後うつを防ぐにはサポーター4人以上!男性育休はもっと長く取れないの?!のモヤモヤ
    産後うつを防ぐために大切なことが、ある研究で明らかになりました。 産後10人に1人に「うつ症状」が現れると言われています。やはり必要なのは物理的、そして精神的サポート。 ところで男性育休取得率こんなに上がったー!とニュースになっていますが、その実情はどうなっているのでしょうか? “取るだけ育休”になってしまっていないか?しっかり育児にコミットできているのか?! そして育休を取った後も大事!子どもとの生活を無理なくスムーズに軌道にのせるために何が必要なのか、話していきます。     ▼産後うつのリスクを下げるには4人以上のサポーター!25歳以下は6人以上! ▼外山と溝上の産後はどうだったのか? 実家で/義母泊まり込み/外をウロウロ ▼2025年の産婦補助の一例をご紹介!自治体が補助・推奨することの重要性 ▼2024年度の男性育休取得率は40%超え!話題になった“育休職場応援手当”とは? ▼男性育休 理想と現実のギャップ!1カ月未満が6割 ▼もっといろいろな休み方のパターンがあっていい!ポイントは“なだらか”な復帰の道筋     【関連情報】 ■10人に1人発症「産後うつ」には頼れる人4人で予防効果 精神科医「妊娠中から頼れる存在を」(ABEMA TIMES 2025年9月9日) https://times.abema.tv/articles/-/10197560   ■男性の育休取得率上昇も“期間”に課題?希望と現実の“差”に教育経済学者「育休を取るという判断にもピア効果が」(ABEMA TIMES 2025年9月20日) https://times.abema.tv/articles/-/10199564   ■【産後うつ対策】頼れる存在“4人以上”必要?サポートのカギは?精神科医「行政の相談場所はフルで活用を」|アベヒル(YouTube) https://youtu.be/VqqHmIqDTCc?si=YUMGfzdyBe518yeG 【出演】 本間智恵(テレビ朝日アナウンサー) 外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー) 溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー) ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス)   ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8   感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」 番組のフォローと☆評価もお願いいたします!   本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma 本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex
    --------  
    36:28
  • #55 マチズモ溢れる社会で自分の優位性を自覚することの大切さ、難しさ 武田砂鉄さん ゲスト回 後編
    当番組のリスナーの皆様にぜひ読んでいただきたい武田砂鉄さんの本をもう一冊ご紹介します! 『マチズモを削り取れ』(集英社) https://www.bungei.shueisha.co.jp/shinkan/machismo/ マチズモとは男性優位社会を指します。男性が男性にもっと働きかけてくれたら話が早いのに… 要約するとそんな内容しかない、プロデューサー大島の長すぎる手紙からスタートします。   ▼大島より長い手紙失礼します ▼増やしたい、エスカレーターの「ナイス止め!」 ▼騎馬戦ではなく話し合いができたら ▼まず“男性化”しなければサバイブできなかった一昔前の社会の話 ▼なぜハイタッチしなければいけないのか? ▼「ナイス軌道修正!」がもらえるように頑張っていく所存です   ■武田砂鉄さんプロフィール 1982年 東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年からライターに。『紋切り型社会―言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。著書に『わかりやすさの罪』(朝日新聞出版)、『父ではありませんが、第三者として考える』(集英社)、『テレビ磁石』(光文社)など多数。様々な媒体で執筆するほか、ラジオパーソナリティとしても活躍。   ■「いきり」の構造(朝日新聞出版) https://publications.asahi.com/product/25554.html   ■マチズモを削り取れ(集英社) https://www.bungei.shueisha.co.jp/shinkan/machismo/     【出演】 本間智恵(テレビ朝日アナウンサー) 外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー) 溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー) ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス)   ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8   感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」 番組のフォローと☆評価もお願いいたします!   本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma 本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex
    --------  
    38:46
  • #54 どうしてあんなに自信満々なのか?『「いきり」の構造』著者・武田砂鉄さん ゲスト回 前編
    ライターの武田砂鉄さんをゲストにお招きいたしました。 なんであの人自信満々なの?どうしてあんな振る舞いができるの? そんなふうに誰かを見てモヤモヤと思ったことはありませんか? 現代社会に充満する“いきり”の背景と、その構造を鋭く観察する武田砂鉄さんの新著『「いきり」の構造』 リスナーのみなさまに読んでもらいたい一冊です! 本に関係すること、しないこと、いろいろとお話しました。   ▼根拠もなく自信満々な人たち、あの人たちは一体何なのか ▼曇天でいい、無理やり晴らさなくていい ▼いつやるの…? ▼ずっと肩こりだったら肩こりと付き合える ▼としまえんの6番目 ▼takeda_5が気になる   ■武田砂鉄さん プロフィール 1982年 東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年からライターに。『紋切り型社会―言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。著書に『わかりやすさの罪』(朝日新聞出版)、『父ではありませんが、第三者として考える』(集英社)、『テレビ磁石』(光文社)など多数。様々な媒体で執筆するほか、ラジオパーソナリティとしても活躍。 ■「いきり」の構造 (朝日新聞出版) https://publications.asahi.com/product/25554.html ≪協賛≫株式会社ラーニングサイクル 「ニュースがわかる!ホンマの言葉メモ」 多様性を尊重するDEI関連のニューストピックやキーワードを学んでいきます。 第10回のテーマは「インポスター症候群」 謙遜ではなく本気で自分を否定、過小評価してしまった経験ありませんか? それ実は、構造が原因だ!と説明できてしまうかも。 「自信がない」を乗り越えるにはどうしたらいいのでしょうか? 自信がないことってそもそも悪いことなのでしょうか?  ・インポスター症候群を乗り越える|女性CEOが語る自他への信頼(Learning Cycle Collective: Global Voices on DEI) https://blog-jp.learningcycle.co/2025/08/26/women-leaders-speak-out-on-imposter-syndrome/   【出演】本間智恵(テレビ朝日アナウンサー)外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー)溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー)ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス) ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8 感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」番組のフォローと☆評価もお願いいたします! 本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex
    --------  
    34:28
  • #53 スマホ2時間条例案ってどういうこと?!スマホとの付き合い方のモヤモヤ
    ※条例案が提出された段階の2025年9月9日に収録した内容です。その後、9月22日に市議会本会議で可決・成立されたため、条例は10月1日から施行されます。 愛知県豊明市のスマートフォンなどの適正使用を推進する条例案、日本中で話題になりましたね。 自治体が条例でやることなのか?というのが主な論点ではありましたが、 「使いすぎていませんか?」という質問にはほとんどの方がギクッ!としてしまうのでは? 我々の生活はもはやスマホなし、インターネットなしには成立しませんが、この条例をきっかけに“適正使用”について考えてみました。     ▼1日の使用2時間以内!子どもだけじゃなく、全市民が対象です! ▼余暇って何?パソコンの画面も?条例作ってやること?(ツッコミどころ満載) ▼スマホとうまく付き合えていますか?さあ~て、あなたのスクリーンタイムは?! ▼未就学児も約70%がインターネットを利用する時代 子どものスマホどうしてる? ▼ネットリテラシーどう教える?どんな制限を設定する?!悩みは永遠に尽きません… ▼≪お便り紹介≫40代以降、男性も“カジュアル”迷子に?!一緒にファッション彷徨いましょう!   【関連情報】 ■大人も対象「スマホ1日2時間まで」条例案に賛否の声 可決されれば10月から施行も…石田健氏が苦言「これを自治体がやるのか」 (ABEMAヒルズ 2025年8月23日) https://times.abema.tv/articles/-/10194736 ■【紛糾】「スマホは1日2時間まで」大人も子どもも対象…条例案の根拠は?石田健「これに役人の時間を使うべきなのか」|アベヒル (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=y59l_cC0fFM ■令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 (令和6年6月総務省情報通信政策研究所) https://www.soumu.go.jp/main_content/000953019.pdf ■令和6年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」報告書 (令和7年3月こども家庭庁) https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/internet_research/results-etc/r06   【出演】本間智恵(テレビ朝日アナウンサー)外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー)溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー)ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス) ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8 感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」番組のフォローと☆評価もお願いいたします! 本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex
    --------  
    35:20
  • #52 『株高不況』のモヤモヤ~株価は上がっても生活は楽にならない!インフレに弱いのは日本特有のワケが…?
    この頃「株価が最高値を記録!」みたいなニュース、よく目にしますよね。でもお米も卵も高いままだし、輸入される食品なんて円安で倍近く値上がりしているように感じるし家計にいい影響は感じないどころか、苦しくなるばかり…ではないですか?株価が高いことと私たちの生活が全く関係ないように思えるのはなぜなのか、株高不況って一体何なのか経済ニュースオタクの外山からお伝えいたします。▼「株高不況」って何?株価は史上最高でも生活が楽にならないワケ▼2022年に経済の潮目が変わった?!デフレからインフレへの転換点▼インフレに強い資産は…株?ゴールド?それとも不動産?▼日本人は保有率たった2割?!アメリカとの差は?過去の経験からトラウマがある?!▼≪お便り紹介≫お寺に嫁ぎ「男の子を生まないと」「2人目は?」のプレッシャー(このリスナーさんの義両親最高だよ…涙) 【関連情報】■“インフレ局面”で広がる格差…「株高不況」って何?どう防衛する? 「一定のリスクを取ることも資産防衛」専門家が解説(ABEMAヒルズ 2025年8月16日)https://times.abema.tv/articles/-/10193682■【株高不況】歴史的な株高なのに…庶民に実感なし?富裕層との格差広がる指摘も エコノミスト「一定のリスクを取ることも資産防衛」|アベヒルhttps://www.youtube.com/watch?v=ncym8tDRQA8 ≪協賛≫株式会社ラーニングサイクル「ニュースがわかる!ホンマの言葉メモ」多様性を尊重するDEI関連のニューストピックやキーワードを学んでいきます。第9回のテーマは「ベクデルテスト」 ベクデルテストはアメリカで生まれたコンテンツの中のジェンダーバイアスを測るためのテストです。女性にちゃんと主体性はある?名前のない脇役になってない?私たちが親しんできたいろいろなコンテンツ、男性中心のものがとっても多かったのかも…?!見る側として持っていたい視点です。・女性はなぜ脇役が多いのか|指標が映し出す映像業界の構造的偏り(Learning Cycle Collective: Global Voices on DEI)https://blog-jp.learningcycle.co/2025/08/21/the-truth-and-limitations-of-the-bechdel-test-in-media/ 【出演】本間智恵(テレビ朝日アナウンサー)外山薫(テレビ朝日報道局 ABEMA NEWS BUZZ動画 プロデューサー)溝上由夏(テレビ朝日報道局 ABEMAヒルズ プロデューサー)ディレクター 榎本龍之輔(チームヒップス)ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8 感想は是非SNSへ!「#ホンネ会議」番組のフォローと☆評価もお願いいたします!本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex See omnystudio.com/listener for privacy information.
    --------  
    37:26

Więcej Wiadomości podcastów

O ホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~

週の真ん中水曜日に「モヤるわ~」という出来事やニュースをホンネで語り 週末までを乗り切るエネルギーをチャージしよう!というポッドキャスト番組。 日々の生活で、ニュースで、SNSで… あなたは今どんなことにモヤモヤしていますか? わたしたちにぜひ教えてください! ここで「ホンネ」のお話をしましょう! MCはテレビ朝日アナウンサーの本間智恵、 報道局員や素敵なゲストがテーマに合わせて出演していきます。 ご意見ご感想&モヤモヤ募集フォーム:https://forms.gle/jwgjjku8kGuxiMQc8 聴くテレ朝HP:https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/bangumi/0011/index.html 感想は是非SNSへ「#ホンネ会議」でポストしてください! 本間智恵 Instagram:https://www.instagram.com/chiehonma 本間智恵 X:https://x.com/chiehomma_ex 制作協力:株式会社チームヒップス カバーアート:はらだ有彩
Strona internetowa podcastu

Słuchaj ホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~, Raport o stanie świata Dariusza Rosiaka i wielu innych podcastów z całego świata dzięki aplikacji radio.pl

Uzyskaj bezpłatną aplikację radio.pl

  • Stacje i podcasty do zakładek
  • Strumieniuj przez Wi-Fi lub Bluetooth
  • Obsługuje Carplay & Android Auto
  • Jeszcze więcej funkcjonalności

ホンマのホンネ ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~: Podcasty w grupie

Media spoecznościowe
v7.23.9 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 10/26/2025 - 7:13:17 AM